ツチヤの口車 第1327回 2024/02/03
不便だったころ
便利な世の中になったものだ。
人類は、動物の丈夫な皮膚を失うかわりに、気温に応じて細かく暖かさを変えられ、その上、ドブネズミからヒョ(豹)まで模様も変えられる衣服を発明した。
動物の鋭い聴覚(ちょうかく)を失うかわりに、必要に応じて補聴器(ほちょうき)から耳栓(みみせん、an earplug)まで聴覚を調節できるようになった。視覚も、望遠鏡から顕微鏡まで、暗視鏡からアイマスクまで調節できる。
動物の速く走る能力を失うかわりに、人類は用途に応じて多様な移動手段を発明し、陸上だけでも、レーシングカーから車椅子まで、乳母車(にゅうぼくるま)から霊柩車(れいきゅうくるま)まで使い分けられるようになった。
中でも目覚ましい(めざましい)のは、知的能力を増強したことだ。古代には『イリアス』『オデュッセイア』など長大な叙事詩(じょじし)のような口承文学(こうしょうぶんがく)を支える驚異的記憶力が必要だったが、いまでは記憶力は必要ない。
歳をとって記憶力が衰えても、何の問題もない。紙に書いてある(住所録などを記憶している人は知人のいない人以外、少ない)。紙に書いて保存しておけば記憶する必要はない。書いた紙が捨てられても問題ない。パソコンに記録してある。パソコンが壊れても問題ない。クラウド上に記録してある。クラウドが物理的にどこに置かれているのか知らないが、それが破壊されても問題ない。それほどの破壊が起きたら、わたしも無事ではいられず、死んでしまうだろうが、何の問題もない。わたしの生死を気にするのはわたしぐらいだが、気にするわたしは死んでいる(エピクロスの「われわれが存在しているときには死はまだ来ていない。死が来たときわれわれは存在しない」を参照)。
ただ、何の価値もないわたしの情報を、ここまで厳重(げんじゅう)に守るのは、3000円の腕時計を5000万円の高級金庫奥深く(おくぶかい)保管するようなもので心苦しいかぎりだ。
顔を見てだれなのか思い出せないことも将来はなくなる。顔認証によって相手が妻なのかカバ(河馬)なのか判定できるようになるだろう。
文章力が衰えても問題ない。わたしは文章力がなく、作文も日記も親に書いてもらっていたから、文章力が衰える余地がない。文章力が跡形なく失われても問題ない。チャットGPTに文章を書いてもらえばいい。
漢字の書き方を忘れても問題ない。スマホで変換できる。小学生のころ無理して覚えるんじゃなかったと後悔するほどだ。わたしはかつて平仮名(ひらがな)の「ぬ」の書き方を忘れたことがあるが、「ぬ」だろうが「れもん」だろうが、スマホを使えば簡単に書ける。
昔は違った。卒論の清書も手書き(てがき)だった。最初は丁寧に清書していたが、残り時間がないと分かると、途中、100枚の下書きが清書後に70枚になったほど省略しながら書き飛ばし、最後は書き殴った(書き殴る、scribble)。「始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめは しょうじょのごとく あとはだっとのごとし」を地で行ったのである。
大学の教師になって学生の卒論を見ると、明らかに異なる筆跡が5種類ほどある論文があった。「清書を手伝ってもらいました」と自白しているに等しい(ひとしい)。これは教師として放置しておけない。学生に注意した。
「君の卒論は問題がある」
「内容が悪かったんですか? それなら申し訳ありません。友だちに恵まれていないものですから」
「聞き捨てならないぞ。君が書いたかどうかはいずれ口頭試問で分かる。内容以前に、読みづらい」
「時間がなくて友だちに手伝ってもらったんです」
「手伝ってもらうのなら字のきれいな人に頼みなさい。この部分なんか、字が汚くて読めないだろう?」
「あっ、それわたしの字です」
「こ、今後、清書は全部他の人に頼みなさい」