2024年1月7日 5時00分

助け合う被災者たち

 能登半島地震の被害の甚大さ(じんだいさ)は、いまだその全容が見通せない。倒壊した家屋(かおく)の下にはまだ人がいる。救援は十分には届いていない。孤立した集落も残っている。困窮(こんきゅう)と寒さのなか、助け合う被災者たちの言葉に、胸が震える▼「利用者の命が危ない」。高齢者施設の職員の男性は4日、輪島市の県道で助けを求めていた。地元紙、北国新聞(ほっこくしんぶん)が伝えた光景だ。男性の自宅も流されたが、入居者の世話を続けているという。車を止めたドライバーがペットボトルの水2本を差し出した。「これくらいしかできないけど」▼きのう同僚の記者がこの施設に電話すると、別の職員が教えてくれた。報道を見て、「昔、家族が世話になった」という人や、名前も言わない人が灯油(とうゆ)を持ち寄ってくれたそうだ。電気もなく、水も出ないが、これで何とか暖がとれる(だんがとれる)。「ありがたい。人の温かさを感じました」▼1300年の歴史を持つ重蔵神社(じゅうぞうじんじゃ)の禰宜(ねぎ、 神社に奉職(ほうしょく)する神職(しんしょく)の総称)、能門亜由子(のと あゆこ)さんは、近所の人と一緒におにぎりを作り、配っていた。神社は損壊したが、「過去の水害でも、祖先は炊き出しをしていた。日頃みなさんに助けてもらっているから、お互い様です」▼4日に再開したスーパーマーケットでは大道豊春(おおみち とよはる)さんが「少しでもお客さんの役に立ちたい」。商品の多くは100円だ。「利益を上げることは、後で考えればいい」▼おおぜいの人々が誰かのために歯を食いしばり、力を尽くしている。それでも、被害の大きさに間に合わない現状が、遣る瀬無い(やるせない、miserable.Still, the current situation, in which the extent of the damage is too great to be dealt with in time, is frustrating.)。

能登國・輪島 重蔵神社

御祈願・祓い、行事・神事等、重蔵神社に関する(ごきがん・はらい、ぎょうじ・しんじなど、じゅうぞうじんじゃにかんする おといあわせはこち)

お問い合わせはこちらで受け付けております。

〒928-0001 石川県輪島市河井町4-69 Tel. 0768-22-0695 Fax. 0768-22-0694 (お問い合わせは9:00-16:00まで)