2023年11月9日 5時00分

旧統一教会の会見

 買い物上手の男が、知り合いに請われてともに瀬戸物屋(せどものや)へ出向いた。入り用なのは大きな壺(つぼ)なのに、男はなぜか小さいのを3円で買う。2人で辺りをぐるっと巡る(めぐる)とまた店に戻って、やっぱり大きいのと取り換えてくれと番頭に頼む。落語「壺算(つぼざん)」である▼値段は倍の6円でよろしく、と男は強気だ。「さっき3円払ったろう。店に返すこの小さい壺が3円。あわせてちょうど6円。じゃ、もらってくぜ」。口車に乗せられているうちに、土壺(どつぼ)にはまっていく番頭の困りっぷりがおかしい▼立て板に水の弁舌(べんぜつ)といえば、おとといの旧統一教会の会見も、かなりなものだった。なのに、よくよく聞いていると、番頭なみに頭が混乱する。田中富広(たなか とみひろ)会長は「心からおわびする」と確かに頭を下げた。しかし、それは「謝罪」ではないという▼さらに驚くのは、被害の内容がはっきりしていないから「被害者」という言葉は安易に使わない、と述べたことだ。いったい誰に何をわびたつもりなのか。これは何のための会見なのか。まったく理解に苦しんだ▼要は、献金問題などの「組織性、悪質性、継続性」を否定して、解散命令の審理を牽制(けんせい)する狙いだろう。問題の原因は信者の「行きすぎ」にあって、組織の体制ではないとも言った▼よどみない語りは頭に入りやすい。でも、鵜呑み(うのみ)にすればどうなるか。熟練したばくち打ちは、思いどおりにサイコロの目を出せたという話を思い出す。そこから生まれた言葉がある。「思う壺」である。

壺算 壺算(つぼざん)は古典落語の演目。別名に壺算用(つぼざんよう)[1]。巧妙な手口で壺を値切って買おうとする男の噺。

二荷入りの水壺(水瓶)が買いたい吉公は、値切りが上手という兄貴分の長さんを頼る。2人が瀬戸物屋に行くと、長さんは何故か3円50銭の一荷入りの水壺を3円にうまく値切って買ってしまう。不思議に思う吉公に長さんは「いいから」と言ってそのまま一度店を離れ、町内を回って再び瀬戸物屋を訪れる。長さんは店主に二荷入りのと取り替えて欲しいと言い、さらにさっき3円で買ったから二荷入りは6円でいいだろうと言う。これに吉公が感心していると、長さんはさらに続けて「さっき3円を払っただろう。ここに3円の水壺があるから、合わせて6円の勘定だ」と言って、実際には3円しか払っていないのに、まんまと店主から二荷入りの水壺を受け取ってしまう。 しかし、店主も腑に落ちず、2人を呼び戻してそろばんで計算する。「ちゃんと6 円になるじゃないか」と長さんが言うと、店主は「へぇ。ただ金が合わんのです。これはなんという勘定なんで?」と尋ねる。すると長さんは言う。 「これは壺算用というのだ」