2025年2月15日 5時00分
馬と鹿
秦(しん)の大臣(だいじん)に趙高(ちょうこう)という人物がいた。皇帝に鹿を献上しておきながら「これは馬です」と言いはる。皇帝は笑いながら、周りの意見を求めた。大臣の権勢を恐れて、ある者は黙り込み、ある者は媚び諂う(こびへつらう)。見たままに「鹿です」と言った者は、あとで趙高に処刑された▼『史記』に出てくる古い中国のエピソードである。一説によれば、これが「馬鹿」の語源になったという。何とよく似た光景だろう。「メキシコ湾」という表記を使っているのはけしからんとして、AP通信が米ホワイトハウスの大統領執務室での取材を禁じられた。いわゆる出禁(できん)である▼メキシコ湾という名称には400年以上の歴史があるが、トランプ大統領は就任初日に、「アメリカ湾」に改める大統領令に署名していた。レビット報道官は出禁について「報道機関がうそを流していると感じたら、その責任を取らせる」と述べた▼まったく信じがたい。時の権力者がものの呼び名を勝手に変え、従わない者にペナルティーを科す。そんなことが21世紀の米国で大手をふってまかり通ることに驚く▼ホワイトハウス記者会は「報道の仕方を指示することはできない」と抗議する声明を出した。メディアの一端を担う(になう)者として、エールを送る▼ここ1カ月ほど、太平洋のあちら側から流れてくるニュースを見ていると、憂鬱(ゆううつ)な気分になる。趙高の周りからは過ちを指摘する者がいなくなった、というのが歴史書の述べるところだが、さてこの先どうなるのだろう。